我が家のエイプは、まだ現在50cc
なのに、キャブだけは、いっちょ前にPC20という・・・
エンジン小さいくせに、無駄に空気の量だけ多い・・・
なので、素人の俺にはセッティングが難しい限りである。
前々から、ボアアップしようと計画だけはしていたので、武川のハイパーSステージキットは注文して買ってあったが、放置していたww
今回、やっと重い腰を上げて、作業しようと奮起!!!
ここまで、思ったのも理由がしっかりある。
理由
- タクボの物置の改造を行い、ガレージ化したことによって作業環境が整ったこと
- 通勤快速仕様を求めてたが、流石に遅すぎること
- 現在、吸気周りを変えたことにより、大幅にセッティングが出なくなっていたので、セッティングをやり直すぐらいだったら、ボアアップしてから、セッティングをやろうと思った
このような理由が重なり、めっちゃやる気に!!!!
それでは詳しく解説していく
ちなみにこの虎の巻も優秀です
エンジンの降ろし方
エイプは50ccだけあって、比較的エンジン降ろすのは比較的簡単な方だと思う。
しっかりやり方さえ、わかれば誰でも簡単だと思われ・・・
まずは下準備から解説していく。
後輪を持ち上げる


まず先々に、サイドスタンドを外すので、後輪を持ち上げる必要がある。
普通はバイクのメンテナンススタンドを使って、後輪を持ち上げるのだが、あいにく俺は持ち合わせがない。
で、結局俺は、そのへんに転がってるパンタジャッキ、2つを使って持ち上げた
てか、いつもいつも買おう買おうて思ってるんだけど、今回みたいに、持ち合わせがない工具はいつもいつも、有り合わせでなんとかしてしまう為、買う機会がなくなってしまうことが多い。
試行錯誤してだめなら、そこで初めて工具を買い足すので、なんとかなる場合は一向に工具を買わないってことになりがちだ。
各部を緩める
エンジン降ろしてからでは、各部のボルトを緩めるのは困難な為、最初に各部のボルトを緩めておきます。
これを忘れると後で大変になります。
まぁセオリーを無視する感じになるのかな?
まずはここを

まずはエンジン左側のここのボルトを緩めてください。
ボルトは取らなくて大丈夫です。
緩ませるだけ!!!
実際ここはめっちゃ硬かったので、エンジンを下ろす前に緩めておいて正解でした。
カムチェーンアジャストスクリュー

お次はエンジン後ろ側の、ここを緩める。
カムチェーンアジャストプレート

次はここを緩める
シリンダーヘッドカバーを取り外す。

ヘッドカバーの2本のボルトを緩めてください。

ボルトを緩めたらゴムハンマーで軽くコンコン叩いて、ヘッドカバーを取ってください。

無事に取り外せました!!!
カムシャフトの4本のボルト

4本のボルトを緩めてください。
プラグを取り外す



プラグも取り外してください。
マフラーを取り外す

マフラーを取り外すのを忘れてたので、取り外します。
フランジのボルト2つを緩めるのですが、スタッドボルトが古いと折れてしまう可能性があるので、注意が必要です。

フランジのボルトを2つ外して、ここも外す。


マフラー外したお姿。カーボンスラッジがめっちゃ溜まってる・・・
これは後でお掃除予定。
スプロケットとチェーンの取り外し

まずカバーを外します。
ボルトの長さが異なるので、外した際に、どこのボルトが分かるようにしときましょう。

ダンボールなどで、ボルトの場所を分かるようにしておけば問題ないです。

スプロケットとご対面。
外し方は真ん中のボルト2つを外すだけ。
外せたら、スプロケット本体を回して、取ります。

スプロケットを外したお姿!!
ここも汚れが酷いと思うので、この機会に掃除をしておきましょう。
キャブレターの取り外し。



キャブレターはボルト2つ外せば取り外せます。
ここはバラす位置はお好みでどこでもいいと思います。
配線類の取り外し

メインハーネスに繋がっている、2つの配線を外します。
引き抜くだけなので簡単です。

クラッチケーブルの取り外し

ケーブル上にある、2つの調整ナットを緩めて、ワイヤーを取り外します。

ブリーザーホースの取り外し


エンジンに繋がっているホースを引き抜いて外してください。
サイドスタンドを外す

エンジンを止めているボルトがサイドスタンドを外さないと、緩めることができないのでサイドスタンドを外してください。
右側のステップも外す

エンジンを降ろす際に邪魔になりそうだったので、右側のステップも外しました。
エンジンが落ちないようにジャッキをかける

ジャッキならなんでも大丈夫なので、エンジンが落ちないように掛けてください。
エンジンが止まってるボルトを緩める


エンジンがフレームに止まってるボルトを外します。
ボルトが引き抜けない場合は、ジャッキの高さを調整して、引き抜いてください。
決して無理をしないでゆっくり行いましょう。
エンジンをゆっくり降ろす


決して、焦らずゆっくり降ろしてください。
各部のどこかが引っかかると思うので、ゆっくり確認しながら!!
エイプは50ccなので、比較的重量が軽いので、楽にエンジンが降りると思います。


降ろされたエンジンです
エンジン好きにはたまらない瞬間!!
まとめ
今回はエイプをボアアップするということで、エンジンを降ろすまでの記事を書いてみました。
エンジンを降ろすということに限れば、エイプは難易度は低い。
誰でも工具さえあれば、比較的簡単作業だと思います。
時間的には、初心者なら2時間もあれば可能。むしろバイクの基礎知識も勉強できて一石二鳥。
みなさんも是非チャレンジしてみてはどうか??
最後まで見てくれてありがとうございました。
次回はいよいよエンジンバラシ編です。