こんにちわ。
自分は車やバイクが大好きな、このサイトの主です。
車やバイクが好きな人は世の中には沢山いると思います。
しかし、そのような趣味はパーツ代やメンテナンス費、工賃は自分でやったとしても結局「お金」が掛かってしまいます。
その趣味の活かして少しでも「お金」になればいいな?と思ったことはありませんか??
このページでは「副業でバイク屋のなり方」を何処よりもわかりやすく、丁寧に、初心者の方でも全く問題ないように解説します。
ちなみに本業のお勤め先にバレる?と心配かもしれませんが、後述に書いてある「確定申告」の方法で、ほぼ100%バレないようにできます。
自分は元々普通のサラリーマンで、以前はサラリーマンで「お金」を稼いで、その「お金」を趣味に費やしてきました。
結局、上記のようなことをしてしまいますと、メンテナンス費や消耗品、パーツ代とすぐお金は飛んでしまいます。
このような人は正直沢山いると思います。
しかし、気づいて無いかもしれませんが得ている物もあります。
それは「知識やスキル」です
上記のような趣味の人達は、整備スキルや修理スキルも高い人が絶対的に多いです。
普通の人より圧倒的に知識はスキルが凌駕してるはずです。
そういうスキルを活用してお金を稼ぐ方法で、自分が実際に行った方法を伝授します。
この方法で少しでもお金を稼いで「自分の愛車のカスタム費やメンテナンス費」に費やせるといいと思います。
【STEP0】副業でバイク屋になるってどういうこと?

まず副業で?で疑問に思うかと思います。
本業でやってる人からは批判になるかと思いますが、要は「販売」だけに絞ります。
主な販売主力商品は「125cc以下のバイク」です。
簡単に一言で表すと流行りの「中古品の転売?」が一番近いかな?と思います。
具体的には違いますけど、一言で表すならそんな感じです。
主に125cc以下です。
仕入れ次第では、125cc以上でも全然構いません。
自分も最初のほうは「原付」ばっかり販売していました。
古物商に関して
ちなみに、販売のみに必要な資格は「古物商」のみです
この資格は勉強とか無くて、警察署に申請すれば基本的に誰でも取得できます。
そもそも本当に稼げるの??➡稼げます

そもそも、本当に稼げるの??➡結論として「稼げます」
月5万くらいを狙うというのが肝です。
まず、大手バイク販売店の弱点をまとめてみます。
バイク販売店の弱点
- 本業なので利益の上乗せが大きい
- 従業員も多いので、それだけ儲けを出さなくてはならない
- 保証も手厚いので、しっかりメンテナンス費が掛かる
大手バイク販売店は、従業員も雇っていますので、それだけ利益率が高いです。
本業の小さな個人バイク販売店でも、収入でご飯を食べていますので、それだけ利益も上乗せされています。
では、「原付」を買おうとしているお客様をピックアップしてみますと、圧倒的に「なるべく安い車両」を探しています。
ここを狙います。
もし副業で月5万が目標なら「販売一台当たりの利益率」は少なくて良いです。
そうすると車体本体価格は安くなりますので、それだけお客様はとても興味を示します。
まとめると、車両本体価格の安さで勝負し、お客様を集めて販売するということです。
ポイント
- バイク販売店は利益率が高い
- 原付を探しているお客様はなるべく安い車両を探している人が多い
- 月5万が目標なら1台当たりの利益率は少なくて良い
お客様のバイクの整備は?
まず基本的にお客様のバイクを整備して、お金を頂くという行為は専門の資格がないとできません。
なので、このサイトで紹介している開業の仕方ではお客様のバイクは整備しません、
販売一本で勝負します。
副業でもバイク屋を開業すると得られるのはお金だけではない
税金対策

このサイトを見てくれている人は基本的に「車やバイク」が好きな人だと思います。
まず、普通のサラリーマンが趣味で「車やバイク」のパーツ類や消耗品を買ったと仮定します。
例えば年収500万の人は税引き後、手取り額は400万くらいになると思います。
普通の人は、ここの400万を元手にお買い物をします。
しかし副業でも開業していると事業に必要なものは経費として扱えます。
分かりやすくいうと、例えば同じ金額で売上500万あってここからパーツクリーナーを100万円分買ったとして、残った分が400万円
この400万円から税金を払います。
少しわかりにくい話ですが、副業でも開業しているだけで圧倒的に使えるお金が違います。
横のつながり

副業でも事業するだけで、横のつながりが必然的に増えます。
その分野の専門化とも付き合えたりするので、とても良い人のネットワークを構築できます。
例えば、タイヤ屋さんと仲良くなって安く卸してもらえたり、パーツ屋さんや工具屋さん、色々人付き合いが増えます。
その点でもメリットと言えるでしょう
【STEP1】まずは古物商の資格を取得

前置きが長くなってしまいましたが、ここからようやく「副業でバイク屋の開業」の仕方を具体的に説明します。
まず、中古バイクに関わらず「中古品」を売買して利益を上げるには「古物商許可」の資格が必要になります。
自分の物をフリマアプリで売る分には問題ないですが、利益目的で中古品をフリマアプリで売買してしまうと違法になります。
この資格だけは必ず取得するようにしましょう。
ここで掛かる費用は最安で19000円です。
ここだけは必要経費なので惜しまないようにしましょう。
古物商を取得しないとバレます

バイクの売り方の基本となるのが、次期のステップで説明しますが、
この3つが主な主戦場になると思います。
察など調査してる人が見れば、利益目的で売買しているアカウントは見ればすぐ分かります。
おそらく、そのことに関して調査している部署もあります。
捕まりたくなければ、大人しく「古物商許可」の資格を取ってください。
販売証明書を作成できる

バイクを個人売買したことがある人なら分かると思いますが、車体と一緒に「廃車証明書」や「譲渡証明書」を渡すと思います。
しかし、「古物商許可」持ちの方が売る場合は「販売証明書」を作成して、その書類でナンバーを取得することができます。
これは、前オーナーの「譲渡証明書」等を次のオーナーに渡してしまうと個人情報が渡ってしまうので、あまり良くないです。
これを防ぐために「販売証明書」を作成して販売しましょう。
【STEP2】会計ソフトの導入

古物商を取得して、これから色々売り買いするものが増えていきます。
必要な工具や消耗品、経費にできるもの・・・
そこで絶対導入してほしいのが会計ソフトです
まず、日本に住む以上税金を納めなくてはなりません。
簡単にいうと、サラリーマンの本業収入とは別に副業だとしても同様に同じことが言えます。
簡単な見極めとして、開業届を出していない状態の副業は年間の純利益が20万円超えると「確定申告」をしてそれに見合った税金を納めなくてはなりません。

ちなみに、実はパチンコや競馬等も一緒です
しっかり営業するなら恐らく、年間20万は圧倒的に超えます!!
そして、本業のお勤め先に副業がバレたくない人がほとんどだと思いますので、その対策も説明します。
なぜ副業がバレる??

給与収入は、振込や手渡しに限らず、各会社は毎年1月末までに前年の給与支払報告書を自治体に提出します。
自治体はこれを受けて給与収入を合算し、住民税を計算して企業に報告します。
その結果、企業は住民税を給与から天引きすることになります。
副業が収益の場合も、住民税がかかります。

副業の確定申告は必ず「普通徴収」で!!
つまり確定申告の際に副業分の税金を本業の給料天引きにしてしまいますと、税金の天引き額が多くなってしまうので、ここでバレやすくなります。
「普通徴収」を選択すると、副業分の税金はご自身で振り込み等になるので、本業とは全く接点がなくなります。
おすすめ会計ソフト

副業で事業(個人事業)に関しての確定申告は主2種類あります。
- 白色申告
- 青色申告
白色申告=開業届を提出していない人
青色申告=開業届を提出している人
白色申告の方は純利益年間20万を超えると税金が発生しますが、青色申告の方は税金面でとてつもない税優遇があります。
青色申告に関して後述で説明しますが、
ここでは、白色申告に関しても導入必須な「会計ソフト」に関して説明します。
会計ソフトとは??
会計ソフト=家計簿
会計ソフトに日々の損益を入力していき、
- 売り上げ
- 利益
- 経費にあたるもの
等がわかりやすくまとめてくれるソフトです。
また、普通に行ったら難しい確定申告の際も、ソフト経由で簡単に確定申告を行えるためとても便利なソフトです。
その便利なソフトが、白色申告なら完全無料で使えてしまうのが
無料で使えてしまうのが本当にすごいです。
さらに、後述する開業届を提出して「青色申告」になったとしても、データをそのまま反映できるので、とても便利!!
とてもおすすめなので、今すぐ登録必須です!
【STEP3】バイクの仕入方を解説

古物商を取得し会計ソフトの準備も出来たら、いよいよバイクの仕入先を解説します。
バイク売る目的でバイクを買ったことないけど、そんなことできるの??
と、不安になる方も居るかもしれませんが、ここから先で詳しく説明しますので大丈夫です。
各仕入先毎に詳しく解説したページも用意してます。

図解を表示してド素人でも絶対わかるように、丁寧に解説します
主な仕入先は4つに絞る

手軽にバイクを仕入れられるのは、主に4つです
業者オークション以外は、古物商の資格さえ持っていれば簡単に売買を手軽に行えます。
だだ、この3つは業者さんが出品しているパターンもありますが、基本的に個人の方から買うことが多いです。
そうなると、ある程度の知識や目利きを勉強していかないと、見えないトラブルが隠れてる場合があります。
ただ、仕入れを行うバイクの金額をある程度間違えなければ、赤字になることはないと思います。
大切なのは、目利きです。
そのバイクに関しての相場を熟知することが大切です。
ヤフオク(ヤフーオークション)

昔から中古バイクの個人売買流通量が多い「ヤフオク」
特徴はオークション形式を採用しているため、予想以上に安価で商品を手に入れることも普通にありえます。
ただ、最近のヤフオクでは同業者や業者が低価格で出品しているという傾向が見られます。
これは一見すると買う側にとっては好都合に思えますが、実際にはその裏には様々な問題が潜んでいる可能性もあります。
業者さんや同業の方から買う場合は評価や色々な情報を確認して慎重に仕入れるようにしましょう。
メルカリ

ここ数年で爆発的な人気が出た「メルカリ」
メルカリも中古バイクの流通量もかなり多いです。
メルカリの特徴としてヤフオクと比べたら業者や同業は少ない印象があります。
個人の方が手軽に出品できるのがフリマアプリの特性なので、個人の方の出品台数が多い印象があります。
メルカリにはメルカリの癖があって地域にもよりますが、比較的に若めの方の出品が多い印象が強いです。
なので、いきなりお買い得車両が出品されることも??普通にあります。
ジモティー

地元の色々なものを探しやすいジモティーです。
個人的に売るのも買うのも「ジモティー」の使用率が圧倒的に高いです。
その理由は
- 自分の活動拠点の地域の近くを探しやすい
- 対面での手渡し可能
- 手数料が無料
特に手数料無料というのが凄すぎます!!
ただし、「あんしん決済」機能を使ってしまうと手数料が取られてしまうので注意です。
これを防ぐためには、後述に記載しますが開業届を提出して開業すれば防ぐことができます。
業者オークション

最後は業者オークション
名前の通り業者しか参加できないオークションのことです。
入会さえできれば仕入れの可能性が広がり、幅がすごく広がります。
特徴としてオークション形式なので、一番高い入札額を入れた人が落札できます。
例えば有名な業者オークションの例として、横浜のJBAなら毎週金曜日に競りが行われ、大体毎週2000台近く出品があります
家のPCでリアルタイムで競りも参加することができますが、最高入札額を事前に入れておくことも可能です。

本業で家に居ない人でも事前に入札できるので、とても便利です。
また費用は少し掛かりますが、陸送も安く手配できますので、後日自宅等にも届くのが便利です。
仕入れの肝は相場の勉強

特にこの3つの攻略法はバイク車種のひとつひとつの相場の勉強
出品されているバイクの値段を一目見て、相場より安いか高いかを分かるようになるようにしてください。
ヤフオクは落札終了時刻まで時間がありますが、メルカリとジモティーは相場より安いバイクは人気がある為、争奪戦が高確率で始まります。
他の人を出し抜くために、できるだけ早く問い合わせを行い購入まで決めましょう。
安いバイクを見つけたときに決断力の速さがとても重要です。
軽トラの導入について

仕入れの課題として、購入したバイクの運ぶ手段でしょう。
いちいち陸送会社に陸送を頼んでいたら、とても経費がかさむ為、せっかく安く仕入れたバイクでもトータル的に見たら仕入れ費が高くなってしまいます。
業者オークションで落札した際は、陸送費はそこまで高くないので陸送を頼むのは全然アリです。
「レンタカー」です
もちろん、現在軽トラックを所持している人なら問題はないですが、持っていない人は結構ここの軽トラの問題にぶち当たるかもしれません。(軽バン等でも可)
例えば、軽トラックの所持したときの維持費をまとめてみます。
軽トラックの維持費
- 自動車税(1年間):5000円
- 自動車重量税(2年間):6600円
- 自賠責保険(2年間):26370円
- 任意保険(1年間):30000~50000円
- 車検代(2年間):+α
- 燃料代:+α
合計で約60000円+α(1年間)
車検代と燃料代がいくらかによりますが、最低でも6万円くらい掛かります。
プラスに軽トラを持っていない人は車体の購入費も掛かりますので、結構な額が必要です
そこで、
レンタカーの導入というわけです。
レンタカーなら大体、
1回、6時間:4000~7000円(燃料代込み)が相場です。
使うたびに予約の手間がありますが、今はスマホのアプリ等で簡単に予約を行えますので意外と苦になりません。
このバイク事業をやり始めようとするとなるべく初期費用を抑えたほうがいいので、軽トラを使いたいときは「レンタカー」の使用をを必ず導入しましょう。
【STEP4】仕入れたバイクの点検や整備

無事にバイクを仕入れることが出来たら、そのバイクを売りに出す前に点検や整備が必要です。
こちらのポイントに分けて具体的に説明していきます。
点検や整備に必要なおススメ工具
必要な工具リスト
- 基礎的な工具セット
- プラグレンチ
- コンプレッションゲージ
- トルクレンチ

上記のやつは必要最低限で必要です。
消耗品やパーツ類の仕入れ先を解説
ここは経費で落とせる部分なので非常に重要な部分になります。
まず、仕入れ場所に2種類あります
1.誰でも使えるサイト
2.業者専門サイト
は誰でも気軽に買えるネットショップ等で、Amazonや楽天のことです
2は開業届を出している業者専門のネットショップさんのことで、こちらは通常よりも安く仕入れられるメリットがあります。
それぞれメリットデメリットがあるので、その時にあった場所で購入します。
仕入れ先まとめ
- 楽天
- ヤフーショッピング
- ヤフオク
- メルカリ
- モノタロウ
- カスタムジャパン(業販)
- NBS(業販)
- ウェビック(業販)
ウェビックは個人会員と業者会員の2種類あります
例)原付バイクでの簡単な点検ポイント
例ですが、仕入れたバイクの簡単な点検ポイントをご紹介します。
点検ポイント
- エンジンの圧縮はあるか?
- 仕入れた状態でオイル量は適切か?
- 駆動系の点検
- タイヤ残量
- 灯火類類、ホーンの点検
基本的な点検項目は上記のような感じ
これは、一例なのでこだわりたい人はこだわってOK
ただし、なにもかも消耗品交換してしまうとコストが高くなって、必然的に販売価格が上がります。
大手と勝負するには、販売価格の安さで勝負するつもりなので、なるべくコストを抑えましょう。

上記の例は実働バイクが仕入れたときの一例です。
【STEP5】販売の方法を解説

ここからは、実際の販売方法を解説します
主に販売するところは4種類
- ジモティー
- ヤフオク
- メルカリ
- 個人からの問い合わせ
ジモティー

この販売形態だとおそらく、ジモティー経由での売り上げが一番多いです。
メリット
ジモティーの一番のメリットは販売手数料が無料なこと!
販売手数料分コストが削減できるので、それだけお安く販売が可能です。
他には、後述しますがジモティーは税務署に開業届を提出して法人認証登録を行うと、メリットが多くなります。
また、地元地域の方から問い合わせが多いので後述する大手販売サイトのヤフオクやメルカリよりライバル店が少ないのが特徴です。
他には、後述しますがジモティーは税務署に開業届を提出して法人認証登録を行うと、メリットが多くなります。
ヤフオク

まず、ヤフオクでオートバイの出品を行うには
になる必要があります
月額508円(税込)ですが必要経費だと思って必ず入りましょう。
ヤフオクを使えるか使わないかで売り上げも変わってしまいます。
メルカリ

大手フリマサイトのメルカリ
こちらは出品すると使っている人口が多いせいか、閲覧数はとても多く、それだけ多くの人に見てもらえる確率が高くなる印象があります。
ただ、弱点もあり
ただ、閲覧数が多いというメリットを最大限に生かし、各々で工夫してください。
個人からの問い合わせ

後述しますがホームページを作成したり、グーグルマップにお店として登録していると普通に電話をしてくるお客様もいます。
少しでも無料or少額な広告効果になるので、ホームページやグーグルマップを有効的に使い、お客様を集めるのも効果的です。

特にGoogleマップ経由は本当に多いよ
まとめ:仕入れから販売フローチャート

STEP1 仕入れ
- ヤフオク
(LYPプレミアム登録必須) - メルカリ
- ジモティー
- 業者オークション
上記な方法で仕入れを行う
STEP2 会計ソフトに入力
仕入れに使った経費を会計ソフトに入力
STEP3 古物帳簿に入力
古物帳簿に仕入れた車両を入力
STEP4 点検や必要なパーツを購入
STEP5 会計ソフトに入力
購入したパーツの金額を会計ソフトに入力
STEP6 販売証明書の作成
販売予定の車両の販売証明書の作成
STEP7 車両の販売
売却相手には作成した販売証明書を渡してください
STEP8 古物帳簿の入力
売却相手の個人情報を古物帳簿に入力
STEP9 会計ソフトに入力
売り上げ金額を会計ソフトに入力
おまけ:初心者でも手軽にビジネスを
ここに書いてある事だけで、とりあえずどんな初心者の方でもバイク販売ビジネスを始める事が出来ると思います(万が一躓いてしまったらご質問ください)
これを本業にして、これだけで飯を食べてけ!とは僕は言ってません。
好きなことを副業で少額でもお金稼げるようになると
- 生活に余裕が生まれます
- 好きな事で稼ぐことは楽しくなります
- 色々な勉強になる
- 人間関係の輪が広がることがある
それなのに、リスクと言えば使った時間だけ(有料のものを使っても年間数千円です)
仕入れ費は掛かりますが、よっぽど仕入れに失敗しない限り、最悪トントンぐらいで売却できます。
正直言って、車バイクが詳しい人はやらないのは勿体ないと思っています
このサイトが、そのための手助けになれば、それほど嬉しい事はありません