今回の事例紹介は1983年式の初期型 ts50 ハスラーに関する相談がTwitterDMで届きました。
話の内容をまとめてみると
話の内容
- 現在不動のts50 ハスラー 初期型をレストア中
- 電装、点火関連で初期型のCDI(イグナイター コントロールユニット)だけが無い
- ts50の二型のCDIは所持している
この欠品部品がどうにかならないかという相談でした。
欠品部品のパーツの選定
まず、自分はパーツリストを見てみました。
この15番のパーツっぽいなぁ
聞いてみよう
この15番のパーツですか??
画像を見る限りそれっぽいです。
パーツナンバーを調べて、色々見てみると・・・
「欠品中・・・」
薄々感じていましたが、車体が古いのもあってパーツがもう製造されていません。
「製造されていないのなら中古パーツ探すしかないなぁ・・・」
しかし、色々ネットで中古パーツを探しましたが見つからず・・・
ebayまで見ても見つからない。
過去にはヤフオクなど出品されているがすぐ売れている状態
違う対策を練る必要があるなぁ
パーツナンバー
初期型 CDI:32910-13600
二型 CDI:32900-13600
注:初期型のCDIはイグナイターまたはコントロールユニットとも呼ばれている可能性もあります。
CDIの流用
初期型
二型
両方を見ると形はよく似てるんだよぁ
色々調べているとts50 ハスラーの部品って貴重みたいで中々出回ってないそうですね・・・
しかし・・・
よく考えるとこのオーナーさんは二型のCDIを所持しています。
この二型のCDIを何とか初期型用に流用できないかなと色々調べました。
そして色々分かりました。
初期型と二型以降のCDIの違いはリミッターの有無だと分かったのです。
それが分かったのでリミッターの解除方法を調べました
リミッターの解除方法
ということで、二型以降のCDIを初期型に流用するには、リミッターを潰せば良いということが分かりました。
リミッターの解除方法は、この辺の年式のスズキのバイクは大体同じです。
具体的手順
- CDIから出てるミッション検知線を探す(緑黄色線)
- その線をカットする
- 抵抗を噛ます(大体25か45か100Ω)
- アースに落とす
- プラグに火が飛ぶか確認
抵抗の値はよくわからないので、一つ一つ試してプラグに火が飛んだやつが当たりです。
あと、流用には配線加工がつきものです。
フライホイールとメータのへの配線加工があるらしいです。
まとめ
今回も「なんでも相談室」の事例紹介を記事にしました。
古いバイクのパーツは生産されていない可能性が多いです。
その時に他車種や他年式のバイクの流用を考える時があります。
情報が少ないバイクもありますが、今回この記事でTS50の初期型のCDIで困っているオーナーさんの役に立てればと思います。
最後にみなさんの相談事お待ちしております。